Java言語の基本をざっくりとまとめてみました。
【目次】
データ型 | サイズ(ビット) | 表現できる値 |
byte | 8 | -128〜127 |
short | 16 | -32768〜32767 |
int | 32 | -2147483648〜2147483647 |
long | 64 | -9223372036854775808〜9223372036854775807 |
float | 32 | IEEE754に基づく浮動小数点数 |
double | 64 | IEEE754に基づく浮動小数点数 |
char | 16 | Unicodeで表現できる1文字 |
boolean | - | trueもしくはfalse |
/* 配列の宣言 */ String ary[]; //データ型名 配列名[]; int num[] = {1,2,3}; //宣言と同時に初期化も可能 /* 配列の作成 */ ary = new String[3]; //3個のchar型配列を確保 //この場合、配列の添字は{0〜2} /* 配列に代入 */ arr[0] = "AAA"; arr[1] = "BBB"; arr[2] = "CCC"; /* 配列の大きさを返す */ System.out.println(ary.length); //この場合"3"を返す。 /* 配列をコピー */ System.arraycopy( コピー元配列名,コピー元のコピー開始添字番号, コピー先配列名,コピー先のコピー開始添字番号, コピーする要素数 );
%java myApp AAA BBB CCC ↓このようにmyAppというJavaアプリに
/* if文 */ if(boolean式){ 処理; }else{ 処理; } /* switch文 */ switch(式){ case 定数式1; 処理; case 定数式2; 処理; ... default: 処理; }
/* for文 */ for(式1;boolean式;式2){ 処理; } /* while文 */ while(boolean式){ 処理; } /* do-while文 */ do{ 処理; }while(boolean式); /* ループ制御 (break)*/ for(・・・){ 処理; break; //for文から脱出 } /* ループ制御 (continue)*/ for(・・・){ 処理; continue; //for文を継続 }
/* パッケージ名 */ package mypackage; //複数のクラスを一つのパッケージとして管理できます。 //この場合、ソースはmypackageフォルダで管理します。 /* クラス名 */ public class MyClass{ /* メンバ変数 */ public String x; //インスタンスから呼べる private String y; //インスタンスから呼べない /* メソッド */ public String funcA(String a){ //インスタンスから呼べる return a; } private String funcB(String a){ //インスタンスから呼べない return a; } /* デフォルトコンストラクタ */ public String funcA(){ this("デフォルト"); //thisはfuncAメソッドを示しています。 } }クラスを使用するときはこんな感じ。
MyClass obj = new MyClass(); //インスタンスを生成しています。 //実際にMyClassクラスのfuncAメソッドを使ってみる。 System.out.println(obj.funcA("test")); // "test"と表示されます。 System.out.println(obj.funcA()); // "デフォルト"と表示されます。別パッケージ内で宣言されたクラスなどを使用する場合ためには、import を使用します。
import mypackage.MyClass; public class Hoge{ MyClassクラスを使用する }
とりあえず基本はこんな感じ。
ほかにも「継承」とか「インターフェース」とかあるけど、ここでは割愛。